児童発達支援

自閉症娘と手話〜おしゃべりを諦められなった〜

 
私の娘は自閉症で
年少さんに
障害者手帳をもらいました。
知的障害があり
当時はほとんどしゃべることが
できませんでした。
ジェスチャー
少しずつ出ていました。
年中に上がるときに
ここまでわかっているのに
言葉がなかなか出ないのでと
言語訓練を受けられることに
なりました。
そこで言われたことは、
手話習いませんか?」
ということでした。
知的障害があって
読み書きを覚えるのは
難しそうです。

手話でコミュニケーションを
広げませんかということでした。

4270780_s.jpg

そこで週1回手話サークル
娘を連れていくと
とってもヒットしました。
自閉っ子の娘は
おじちゃんおばちゃんに
可愛がられ、
なかなか隅っこで折り紙おって
輪には入ってこないのに
いくつも手話を覚えていきました。
そして半年する頃には
ろうのおじいさんと
二人だけでやりとりしている
ではありませんか!!
娘のコミュニケーションが
広がっていった貴重な経験でした。
23299313_s.jpg

ただ言葉は思うように増えず

「りんご」は「ご」
「おはよう」は「よう」
とうまくしゃべれませんでした。
そして支援級に決まった1年生の
入学前の面談で、学校の先生に
主なコミュニケーションを
手話にしますか?」
言葉でいきたいですか?」
と聞かれたのです。
私は驚きでした!
先生が娘のために手話を勉強すると
おっしゃってくださったのは
とても嬉しかったのですが、、、
手話で表出したときに
お友達理解できないよね・・・?
言葉でお願いします!」
と伝えました。

結果7歳で発コミュに出会えたことで
おしゃべりが上手になったので
よかったですが。。
私がどこかで周りの言われるがまま
おしゃべりではなくて
読み書きでいいです!とか
とか手話で!と言っていたら
本当にそうなっていったのかなぁと
思うことがあります。
phonto.jpg
(年少の娘ちゃん)

コミュニケーションは
その子にあったものが一番です。

何であれ

コミュニケーションはそれぞれ!
楽しいが一番♪

ただ私は娘とのおしゃべりを
諦められなかったのだと今
振り返って思います。

おしゃべり上達メソッドに
ついて書きました。

期間限定ダウンローです。
まだの方はぜひお読みくださいね^^
スクリーンショット 2022-05-27 8.45.11.png

 
おしゃべり上達のコツはこちら▼
https://www.agentmail.jp/lp/r/6173/57445/

 

▼無料メール講座はこちら!