特別支援学級

支援級・自閉っ子朝の登校どうしていますか?自閉っ子に地域という居場所をつくる

支援級・自閉っ子の
朝の送りをどうしていますか?

これから、
支援級にいくママも、

もう通っているママでさえ、
みんなどうやってるの??

疑問に思うママが
多いと思います。

2479516_s.jpg

私は、自閉っ子小3の登校は、

登校班で
保護者がついていく

にしています。

 

なぜなら、

①普通学級の
   子どもとの関わり

②体力

 

これが大きな理由です。

今日は友達との関わりについて
書きますね。

登校班でみんなと行くwith ママ

を続けて3年目ですが、、、

すっごく効果がありました。

22079426_s.jpg

コロナの前は毎日のように
友達がうちに来て宿題をやったり
外で遊んだりしました。

いちばん大きかったのは

「理解されるようになったこと」

です。

「こんな小さくて
しゃべれない
1年生っている??」

と不思議に思っていた同級生も
今や、よき理解者。

 

学校でもうまく
言葉が話せないと
通訳してくれているそうです。

高学年の子は
うちの自閉っ子娘との
登校のことを
人権作文に書いてくれました。

506694_s.jpg

時間は必要です。

1回一緒に行ったからって
できる関係ではないです。

毎朝一緒に行くからこそ
地域で一緒に育つ
んだなぁと
実感しています。

とはいえ
妊娠中や、仕事に行っていた時、
雨の日はもちろん大変で
私が「学校行きたくなーい」と
愚痴る日もありましたよ 笑

自閉っ子に地域という
居場所を!!

自閉っ子ママの
奮闘記は続きます!

お楽しみに
していてください^^

▼無料メール講座はこちら!