本日は朝5:30から
自閉症ママ専用おしゃべり上達ラボ
トレーナーコンサルでした^^
トレーナーコンサルでした^^
おしゃべを伸ばす親子を増やして
社会貢献したい!そんな想いのトレーナーは
年末の朝も研究タイムです。
そのかわり日中はわが子との体験を
増やすぞ!こんな非常識な
働き方をしているママたちです。
働き方をしているママたちです。
おしゃべり大辞典と称して
言語のお悩みに対する書籍研究を2023年
進めてきました。
言語のお悩みに対する書籍研究を2023年
進めてきました。
さて昨日メールマガジンで書いた
言語発達についてお問い合わせが
多かったので少し解説しますね!
言語発達についてお問い合わせが
多かったので少し解説しますね!
復習すると
自閉症の言語発達は
おおよそ下記の流れです^^
おおよそ下記の流れです^^
・喃語
・音の模倣
・指さし
・ジェスチャー
・単語
・要求
・二語文
・三語文〜多語文
・質問
・復文
・コミュニケーション
・ストーリー
今お子さんはどの段階
でしょうか^^?
一番質問の多かった復文と多語文の
違いについて解説しますね。
多語文はいわゆる
4語文、5語文です^^
「ママとパパと遊園地にいった」
(4語文)
「黄色のコップと赤のお皿ください」
(5語文)
(5語文)
のようなことばです!
復文は術語が2つ以上入る言葉です!
例としては
「風邪をひいたので、学校はお休みします」
「風邪をひいたので、学校はお休みします」
です。
改めて2023年のこの年末。
お子様の言語発達はどの段階
でしょうか?
2024年のいつごろどれくらいを
目指していますか?
言語発達の道筋がわかれば
1つ1つ辿るだけです^^
プロに聞けばいつどれくらい
目指せるかはわかります。
運動発達の道筋は
首すわり、ずり這い、お座り
はいはい、つかまり立ち、初歩
首すわり、ずり這い、お座り
はいはい、つかまり立ち、初歩
とわかるのに
言語発達は複雑でわからない
と言うママは多いです。
実際教えてもらう機会は
少ないですよね。
だから、周りと比べて
落ち込んでしまうし、
情報に惑わされてしまうのです。
もう悩むのは終わりにして
2024年こそ私がわが子の
ことばの発達の専門家になるんだ!
ことばの発達の専門家になるんだ!
そんなママに向けて
元旦よりおしゃべり上達ラボ
スタートセッションを募集します^^
ママの言語発達の知識が
わが子を救う!ピンときたママは
募集を楽しみにしていてください。