おうち療育 ことばの発達

「保育園で何したの?」質問に答えられない自閉症の子が答えられるようになる“意外なコツ”

2025年10月8日

親としては子どもが保育園で何をしたのか?とても気になりますよね。自閉症の子どもも、物事の「はじまり」と「おわり」に気づくことで、「今」を理解し、過去の出来事を思い出して答えられるように!おうちの声かけで質問に答える力を育てる方法を紹介します。

「はじまり」と「おわり」に気づくことが園での出来事を教えてくれるようになるカギ


「今日保育園で何やったの?」



この質問に答える力の獲得のためには物事には「はじまり」と「おわり」があるんだ!と気づいてもらう必要があります。


例えば、何気なくやってる「よーい、どん」というかけ声や、日常的な「いただきます」「ごちそうさま」


こういった習慣を通じて、物事にははじまりと終わりがあるんだと子どもは気づくようになります。


すると、子どもは「今」を理解する力を少しずつ身につけていくのです。


今がわかるからこそ、過去のことも分かるようになるんですね^^


過去のことが分かることで、「保育園で何したの?」の意味を理解し、答えられるようになっていきます。

質問の意味を理解できなかった自閉症息子が質問に答えられるようになったおうち療育


私がおうち療育をする前に当時年中の自閉症息子に対してすごく疑問だったのが5W1Hの問いかけが理解できないことでした。


「今日保育園で何した?」
「今日どこ行きたい?」
「どっちがいい?」
「誰と遊んだ?」
etc・・・


これらの質問は当時全て無視かオウム返しで返されてしまってたんです。。。


けれども、おうち療育を始め、息子に直接的に「何?」っていうのはね・・・な〜んてくどくど教えなくても、徐々に息子はこれらの質問に答えられるようになっていったのです。

「はじまり」と「おわり」に気づくママの声かけ


はじまりとおわりを理解させる声かけのポイントは「予告」です。


例えば


「あと3回ですべり台おしまいよ〜^^1〜2〜3」

「じゃ、砂時計ぜ〜んぶ落ちたらお風呂ね〜♪」


など(^_−)−☆


こうした予告をしながら、行動する経験を積むことで、時間の流れや、物事が終わるタイミングなど「はじまり」と「わり」が意識できるようになり、次の発達のステップへとつながっていきますよ^^


発達科学コミュニケーション
トレーナー 桜山尚

・・ ―― 自己紹介 ―― ・・
一方通行の会話で止まってしまっている自閉っ子の『言葉』を伸ばす専門家です。会話の苦手な自閉っ子の子育てで、寂しい思いをしているママへ。愛着を深く育むと、欲しかった会話力が手に入ります。その夢、私と一緒におうち療育で実現しませんか?

 

▼単語が増えない!そんなお悩みを抱えていませんか?

ことばを促すには、今すぐが鉄則です。

無料で読める無料電子書籍【約10分で読めます】

「うちの子に合う学校が分からない…」と感じたら/
自閉症の子の学校選びのポイントと
見学チェックリスト付き電子書籍はこちら▼

 

▼その他電子書籍はこちら!

 

▼無料メール講座はこちら!

-おうち療育, ことばの発達

【約10分で読めます】5,000人以上が読んでいる無料冊子「おしゃべり上達メソッド」
無料人気小冊子はコチラ
【約10分で読めます】5,000人以上が読んでいる無料冊子「おしゃべり上達メソッド」
無料人気小冊子はコチラ