目次
どうして見てくれないの?
ことばを覚えて欲しくて絵本をたくさん読んでいるけれど、
☑️絵本に興味を持ってくれない
☑️ことばが増えない
といったお悩みありませんか?
「これなら興味を持ってくれるかな?」とお子さんのことを考えながら、本屋さんで色々な絵本を買われているママも多いのではないでしょうか?
それなのに、絵本を読んでもすぐにページをめくられてしまう、絵本を閉じられる、他の遊びをし始めるといった行動をされると、「どうして見てくれないの?」と悲しくなったり、「もう読んであげない!」と思ってしまうこともあると思います。

自閉っ子が絵本に興味を持つために必要なのはママの工夫
お子さんの脳は、自分の周波数に合わないと興味を逸れてしまうことがあるので、ママのことばであっても周波数が合わないとストレスと感じてしまうことがあります。
ですので、絵本にも興味をもたなくなってしまうことがあります。
自閉っ子が興味を持てるように、ママは絵本にちょっとした工夫を加えることが鍵となります。
そうすると、目も耳も開き、楽しく見てくれるようになります♪
絵本に興味がなかった自閉っ子娘が、楽しんでくれる手作り擬音絵本
私は、娘に早くことばを話してほしい気持ちで、ことばのカードや絵本をたくさん読んでいました。
ですが、興味を持ってくれたものは少なく、いつしか絵本を読むのをやめていました。
そんな時、日常の中で無意識に使っていた擬音を、娘が話しているのを聞いて「擬音て言いやすいんだ!」と気づきました。
それから絵本を読み聞かせるときに、本文にはない擬音を大げさに言ってみると、笑ってくれたり興味を持ってくれたりすることが増えました。
すぐにできる!絵本に取り入れるオノマトペ活用術
絵本を読むときにママがオリジナルの擬音をつけて読んでみましょう。
✓歩くときに「テクテクテク」
✓ものを運んでいるときに「よいしょよいしょ」
✓鬼が歩いているときに「ドスドスドス」
✓星が「キラキラキラ」川が「さらさらさら」
など、たくさんあると思います。
大げさに言うことで、さらに面白い!と感じます。
ママが楽しく伝えることで脳が刺激されて、絵本に興味を持つようになり、ことばも出やすくなりますよ♪

言葉が増えない5歳児の会話力をぐんぐん伸ばす
自閉症専用 3ヶ月おしゃべり上達メソッド
発達科学コミュニケーション トレーナー 長瀬楓

▼Instagramでも自閉っ子を伸ばす声かけを紹介しています^^
https://www.instagram.com/0225.nagase_kaede/#