おうち療育 きょうだい児育児 自閉症育児

「また喧嘩してるよ…。」が「また一緒に遊んでる…!」に大変身!発達障害児の兄弟喧嘩がどんどん減っていくママのおうち対応

▼3年かかることばの発達を3か月に短縮します!

お家でやるから効果が早い!

おすすめの無料で読める小冊子【約10分で読めます】

▲本をクリックすると無料でダウンロードができます。

その他の無料小冊子はこちら

 絶えない発達障害児の兄弟喧嘩にママも毎日ヘトヘトですよね…。そこで、ママがちょっと見方を変えるだけで兄弟喧嘩がどんどん減っていく、とっても簡単なおうち対応を紹介させていただきます♪ 

毎日毎日飽きずに同じようなことで兄弟喧嘩


ついさっきまで仲良く遊んでいたのに数分後にもう喧嘩をしてる…


そんな兄弟喧嘩への対応が続くとママもヘトヘト…。


兄弟で一緒に遊んでいると、ママはその隙に家事などを進めようと思いますよね。


そして喧嘩が起こるとママは「何してるのー!」と言いながら、すかさず子ども達のそばに行きます。


すると、兄弟喧嘩をしている時はママが来てくれる、と思ってしまうことも。





なので逆転の発想!




兄弟で仲良くしている時だけママが注目して喜んでみましょう!


「ママはボクたちが仲良くしてるとそばにきて喜んでくれるんだ!」


「ボクたちがこうやって仲良く遊ぶのは良いことなんだ!」


と思えるようになります。


すると、兄弟喧嘩がどんどん減って、兄弟で仲良くする時間が増えていきますよ♪



私には、発達障害(自閉症スペクトラム症と軽度知的障害)の診断が出ている長男と、発達障害グレーゾーン(注意欠陥多動症 傾向)の次男がいます。


次男は長男のものがなんでも羨ましくなってしまうのか、すぐに「お兄ちゃんのモノがいい!」となってしまいます。


マイワールドが強い長男は、もちろんそんな次男の自分勝手さがイヤ。


次男が長男のモノを勝手に取ろうとして、長男が激怒し、兄弟喧嘩に発展するのが日常茶飯事でした。


私も兄弟で穏やかに遊んでいる時は、「静かに遊んでいるから今のうちに家事やっちゃおう…」と子ども達から目を離していました。


そして、喧嘩が始まると子ども達のそばへ駆け寄っていました。


いつ兄弟喧嘩が始まるか分からず、私もずっと気を張りっぱなし…


正直しんどい……





そこで、兄弟喧嘩をどうにかするのをやめました。


「お兄ちゃんと弟くんで仲良く遊んでいるんだね〜!」


「お兄ちゃんと弟くんで何してるの〜?」


と、兄弟で仲良く遊んでいる時にだけ声をかけて注目するようにしました。


そして、「ボクたちが一緒に楽しく遊んでいるとママが喜んでくれるんだ!」と思ってもらえるようにしていきました。


初めは、兄弟で遊んでいる時はつきっきりだったので大変でしたが、そんな時は家事など少し手を抜いて、私のストレスが溜まらないようにしていきました。


すると徐々に兄弟喧嘩が減りました


私が少し目を離していても、一緒におもちゃを使ったり、好きなアニメのセリフを言い合ったりして兄弟で遊べる時間が増えていったんです!



兄弟で仲良く遊んでいる時にこそママが注目をして、


「仲良く遊んでいるんだね〜!」


「〇〇くんと△△くんで何して遊んでるの〜?」


「 〇〇くんと△△くんで楽しそうだね!」


といった肯定的な声かけをしてあげましょう!





危なくなければ兄弟喧嘩はスルーしてOKです。


そうすることで、兄弟で一緒に遊んだり喋ったりする時間が増えていきますよ!


ぜひ、兄弟喧嘩を減らして穏やかな毎日を過ごしていってください♪


発達科学コミュニケーション リサーチャー
畠中 なつみ

▼無料メール講座はこちら!

▼ことばが苦手な子の会話力がぐんぐん伸びる!【約10分で読めます】

おしゃべり上達メソッド

▲本をクリックすると無料でダウンロードができます。

▼おしゃべり上達メソッド体験!リアルな3ヶ月
※画像をクリック

-おうち療育, きょうだい児育児, 自閉症育児

発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料メール登録はコチラ
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料メール登録はコチラ