言葉ゆっくりなお子さん
「園に行ったら、言葉が増えるわよ!」
と言われることがあります。
そして期待に反して、
言葉が増えないということも
よくあります。
昨日はメールマガジンで
言葉を増やす土台があるかないか
ですという話をしました。
バックナンバーはこちら↓
バックナンバーはこちら↓
言葉を増やすための条件は
①脳の発達
②体の発達
③話したい!欲求の高まり
が大きく分けてあげられます。

よく3歳児健診で
「言葉ゆっくりだけど様子をみよう」
と言われる要因に、脳と体を育つのを待とう。
というニュアンスがあると強く思います。
よく寝て、よく遊ぶことで
脳を育ち、脳の代謝を促すことが
発達の土台になるので、
「生活リズムを整えて
どう育ってくるか様子をみよう!」
という印象を受けます。
すごく大事なのですが、
「で!?」ってなること
ありませんでしたか?
✔保育園では特に困っていない。
✔家でかんしゃくが
ひどいということもない。
✔こちらの言うことは
大体わかっている。
ただ言葉がゆっくりなだけ・・・
どうしていいか
教えてもらえるような
もらえないような・・・
もらえないような・・・

成長が著しい3歳、4歳時期に
様子見なんてもったいない!!
お家療育で私は
脳を育てるコミュニケーション
をママたちにお教えしています。
をママたちにお教えしています。
ママとのコミュニケーションが
一番の脳の栄養なのです!
ママとの楽しい経験が、
ママと意思疎通できた成功体験が、
話したい!っていう欲求を
高めるのです^^
ママとのコミュニケーションを
成功体験にするために、
ぜひ、大袈裟な笑顔で
この週末は褒めてくださいね!!

ママの笑顔は子どもにとっての
視覚刺激です^^
笑顔で褒めてくれるママと
真顔で元気のないママ・・・
関わりたい欲求が芽生えるのは
どっちか一目瞭然です。
言葉を増やす土台を作るのに、
笑顔でいいの!?
と思う方もいるかもしれません。
いいんです!!
どんな療育グッズよりも
ママの笑顔が
ママとのコミュニケーションが
一番の脳の栄養なのです♡
レッツスマイル!!
言葉ゆっくりなママの子育てを
心から応援しております。