二学期のスタート
お疲れ様でした^^
滑り出し好調の方もいれば
行きしぶりがしんどいな
という方もいたと思います。
まずはみんな花丸!!
行く・行かないではなくて
チャレンジしたことに
花丸して褒め褒めの週末を
お過ごしくださいね^^
脳が育つ秘訣です♪
昨日は雨の中
自閉症の娘(小4)も
登校班のみんなと
歩いていきました。
田んぼの水をふと見ると
おたまじゃくしが
いるではないですか!!
9月になってもおたまじゃくしって
遅いなーと思う反面、
なんだか発達の遅い
わが子を見ているようで
愛おしくなりました。
お母さんカエルは心配してるかというと
してないんだろうなって思うんです。
生物として成長するのは
遺伝子レベルでわかっていると
いいますか、
本能で知っているのだと思うんですよね。
なのでみんなが
カエルになったのに!
と涙を流すわけでもなく、
まだおたまじゃくしでいる
わが子に対して、
足のはやし方を教えるでも
栄養を取らせようとするでも
ないんだと思います。
人間だって本当は
本能で子どもが成長することは
知っていて、
それを信じるだけのはずなのに、
人と比べては
わが子の成長を
信じられなくなるんだろうと
思いました。
私自身、首が生後4ヶ月立っても
座らない娘に、
1歳半過ぎても歩けないし
しゃべれない娘のこと
全然気にならなかったのに、
保育園、幼稚園を意識するように
なって社会との壁に
発達を気にするようになって、
焦って厳しくしつけようと
したりしていたんだなーって
振り返っていました。
子どもの成長を一番に信じること
その根拠に脳科学をベースに
していくことがとっても
大事だと考えます。
自閉っ子の脳に1番の栄養は
コミュニケーションです!!
この週末、いつもより口角を
2mmだけ上げて笑顔で
過ごしていきましょう^^