会話の苦手な自閉っ子が『行動』できる!『3S』戦略
会話の苦手な自閉っ子が会話のできる脳にするためには、
どんどん『行動』をさせることがポイント!
自閉っ子に沢山『行動』させるために、
おうち療育しているママはテクニック『3S』を習得しませんか?
3Sとは、指示の伝え方で大切なこと、
「Smile」「Slow」「Sweet」の略です。
3Sで指示を出すと、自閉っ子が『行動』しやすくなるんですよ♪

3Sでことばもふるまいも優しくなれた私
この3S、取り入れ始めた時、
3つも同時に意識することがすごく
難しいなと思っていました。
ゆっくり話すことを意識すると、
顔が無表情になってしまう・・・。
優しく話そうと思うと、
今度はゆっくり話すことを忘れてしまいがち・・・。
そんな時、無理矢理にでもSmileをつくると、
SlowもSweetも自然についてきやすいと気付いたんです!
つまり、笑顔になれば、それに合わせて
自然と言葉もふるまいも優しくなれます♪

自閉っ子がスイスイ動く3S
Smile(笑顔で)
「服着ようね」と無表情で「服着ようね!」は、
どちらが積極的に服を着替えようと思えますか?
Slow(ゆっくりと)
「手を洗ってね♪」
「タオルでふこうね♪」
と矢継ぎ早に「さっさと手洗って!はい!タオルでふいて!」
は、どちらが行動する内容が明確に伝わりますか?
Sweet(優しい声で)
「ご飯たべようね」と語気を強めて「ご飯食べようね!」は、
どちらが楽しくご飯が食べられそうですか?
びくびくしながら『行動』するよりも、
楽しく『行動』ができると脳の発達に効果絶大!
笑顔から始まる『3S』、ぜひ挑戦してみてくださいね(^^)

会話ができない子と『自分史上最高の』
仲良し親子になる♡ 自閉症専用3ヶ月 おしゃべり上達メソッド
発達科学コミュニケーショントレーナー
桜山尚

インスタグラムで会話が難しいお子さんと
のママの関わりについて書いています!
▼桜山尚インスタグラム遊びに来てください▼
https://www.instagram.com/sakurayama_nao/