目次
仕事や家事・自閉っ子育児に疲れて文句を言ってしまうことありませんか?
日常の中で、仕事で疲れて帰宅し、
☑️なんで私ばっかり家事も育児もしなくちゃいけないの?
☑️自閉っ子が、パパもいるのに「ママー」ばっかり言ってきて疲れてしまう
こんな時、自閉っ子の前で「あー疲れた、ご飯作りたくないなー」「ママも休みたいなー座りたいなー」と気づいたら文句を言っていることありませんか?
言わないようにしようと思っていても、疲れていると心の声が漏れてしまうことがあると思います。

ママの言葉は自閉っ子に良くも悪くも影響を与えます
ママがポジティブな言葉を普段からよく使っていれば良いのですが、何かをやるときに、文句から始めていたら自閉っ子も同じような行動をとるようになります。
文句を言いながらやるというのは、言っていること(伝達系の脳)とやっていること(運動系の脳)が合っていない脳の状態を学んでしまっているのです。
ですが自閉っ子の脳は行動力をアップさせることで伸びて行くので、まずはママが、自閉っ子の前で文句を言うことを控えてほしいのです。
とはいえ、文句が出てしまいそうになる時もあります。
そんな時は文句を言ってしまっても、それを肯定的に言い換えることで自分を褒めた気持ちになりますし、家族も頑張ってくれていると受け止めてくれるようになります。
私が口癖のように文句を言っていました
仕事から疲れて帰ってきて
☑️ご飯作るのめんどくさいな
☑️片付けるのめんどくさいな、やりたくないな
と口癖のように言っていた時期がありました。
すると自閉っ子の娘に何かしてほしいことを伝えたときに「えーー」とめんどくさそうな口調で返答してきたのです。

正直ショックでした。
私の口癖が娘の行動力を減退させてしまっていたのです。
なのでこの口癖を極力言わないよう堪えました。
ですが週末に近づいてくると疲れがピークに達し、文句を言ってしまうことがあるので、肯定の言葉に直す意識をすることで、自分も頑張ろうと思えるようになり、娘も「えーー」ということは減り、素直に行動してくれることが増えました。
文句を「実況中継」に変えてみましょう!
例えば、仕事で疲れて帰ってきて、「ご飯作りたくないな・・・」と言ってしまったら、
「と思ったけど、今日はパパの好きなカレーを作ってます。ニンジン切ってるよ〜」と、今やっている事実を伝えてみてください。
ママも自分を褒めた感じになり、料理頑張ろう!とモチベーションが上がります!
自閉っ子の前での文句は堪えてほしいですが、言ってしまった時はぜひ実況中継に変えて、やっている自分を褒めてあげてくださいね^^
言葉が増えない5歳児の会話力をぐんぐん伸ばす
自閉症専用 3ヶ月おしゃべり上達メソッド
発達科学コミュニケーション トレーナー 長瀬楓

▼Instagramでも自閉っ子を伸ばす声かけを紹介しています^^
https://www.instagram.com/0225.nagase_kaede/#