ママが反応すると、癇癪がくせになる?
会話の苦手な自閉っ子が癇癪を起こす日々に疲れてしまっていませんか?
自閉っ子が癇癪を頻繁に起こすようであれば、「癇癪を起こしたらママが反応をしてくれた!」という間違った学習をしています。
だったら、癇癪をおこさず気持ちを伝えられるよう学習を修正してあげるだけ(^^)

約2年間どんどんエスカレートした癇癪
自閉っ子の咲人も2歳をすぎた頃から癇癪が出始め、約2年間わたしたち親子も散々悩んできました。
療育や市の子育て支援課、保育士さん、色んな人に相談したり、調べたりして、全部やってみるけどどれもうまくいかず・・・これ、一生続くの?だれか代わってよ、と本当にどん底の2年間でした。
今後ますます手がつかなくなるかも
もしあのまま癇癪に対してどんな対応が良いかわからず、今も試行錯誤をしていたら、今まで以上に癇癪もヒートアップしてしまい、どんどん手がつけられなくなっていたと思います。
褒めて成功体験を創り上げる
癇癪が始まったら、ママがすることは2つ。
1 好ましい行動が出るまで完全に見て見ぬふりをして待ちます。
2 少しでも好ましい行動が出たら、しっかり褒めます。
自閉っ子の咲人は脳科学にもとづいたこのディスタンシングという方法で、2年以上悩んでいたかんしゃくがなくなりました(^^)

『仲良し親子』になる♡
自閉症専用3ヶ月
おしゃべり上達メソッド
発達科学コミュニケーション
トレーナー 桜山 尚
インスタグラムで会話が難しい自閉っ子とのママの関わり方について『愛着』にフォーカスして書いています。
▼桜山尚インスタグラムに遊びに来てください▼
https://www.instagram.com/sakurayama_nao/?igshid=OGQ5ZDc2ODk2ZA%253D%253D