こんなお悩みありませんか?
お子さんが何か言葉を発しているけれど
何のことを言っているかは聞き取れない・・・
また、発語が出ているけど聞き取りにくい音がある・・・
困りごとの原因は・・・
大人と同じように話せるようになるためには
唇・舌・喉・歯などの“話し言葉”に関わる器官が発達し
意識せずに動かせるようになることが必要ですが、
子どもは発音に関する運動機能が未熟であったり、
発音方法を間違えて覚えてしまったりしていることが考えられます。
今すぐできる取り組みがあります
まだ発達途中である1〜3歳のお子さんには
発音の練習は難しい場合がありますが、
発音のためにお口を鍛えることは
今からでもおうちで取り組んでいくことができます。

わが子も正しい発音ができずに悩んでいました
口の形をマネできるようになってきたわが子に
わたしが正しい口の形を教えても、なかなか正しい発音になりませんでした。
発音を正しく教える前に、唇・舌・喉・歯を鍛えることが大切だと知り、
日頃の食事から取り組める方法をスタートしたところ、
少しずつ発音が聞き取りやすくなってきました。
お口と言葉を育てるおうちレッスン
\モグモグ食べの練習/をしよう!
口を閉じてよく噛んで食べることは、発音の発達にとてもいい影響を与えます。
【目標】1口大に噛みちぎれること。音を立てずにモグモグごっくんできること。
私は唐揚げは食べやすいようにカットして出していましたが丸ごとお皿に乗せるようにしました。
またトーストが好きなわが子には、少し固めに焼き上げて噛む回数を増やすようにしました。

お子さんが楽しくたくさんモグモグできるように
「食べてるね♡」「モグモグしてるね♡」「大きいお口開けられたね♡」
とママはたくさん褒めて、食べる意欲を促していきましょう♪
話し言葉の発達には、 なによりもたくさん話すことがとても大切です。
無理強いはせずに、お子さんの「話したい!」「伝えたい!」という気持ちを大事にしていきましょう。

Instagramで超早期療育についての情報を発信しています。
ぜひご覧ください^^
▼原田真衣Instagram