児童発達支援

早くして→ゆっくりでいいよ(リフレーミング)

▼3年かかることばの発達を3か月に短縮します!

お家でやるから効果が早い!

おすすめの無料で読める小冊子【約10分で読めます】

▲本をクリックすると無料でダウンロードができます。

その他の無料小冊子はこちら

心理学の概念で‘リフレーミング’というものがあります。

物事をある枠組み(フレーム)からだけでなく違った枠から見ることで気持ちや感情もかえよう。という用語です。

例えば、こぼしてしまいジュースがコップに2分1入っているとして、「半分しかない!」と残念な気持ちで飲むのと、「半分も残っている♪」とルンルンした気持ちで飲むのとどちらが良いでしょうか。

もともと家族療法の用語ですが、子育てにも多いに活用されています。

「半分もある!」って思えるからルンルンできるのでしょう。と思いますが、実は反対なのです。

気持ちよりも先に、言葉や所作を先に変えるのです。

私が最近実行しているのは「早くして!」と言わないキャンペーン!

かわりに「ゆっくりでいいよー。」と言うようにしています。

特に、朝ですよ朝!!

もう登校班のみんなが集まってきてるよーーー!!なのに、ドアの開け方にこだわりリビングのドアから玄関までの1mに5分もかかる眉子(長女)

もう出発しちゃう時間よーーー!!!なのに注意が飛びやすく、家族全員に見送って欲しいこだわり脳が覚醒し、犬を呼びに行き、家族全員に話しかけ、さあ靴を履き始めたのに上手く履けなくて靴べらを取ろうと下駄箱をあけ、「ママ、くつ、(どこで)買った?」(何ヶ月前の話やーー!)と聞きいつもと同じ答えに満足し、再度靴ベラを使い靴を履き始める。が上手く使えなくて、靴ベラを置きワタワタと履き始める。

そこで一言…

「ゆっくりでいいよ。」

神かよ、私!

キャンペーン前は当然「早く早く!」と急かし、かんしゃくに火をつけて時間に間に合わず、みんなに先に行ってもらうことも何度もありました。

ただ、このキャンペーンで気持ちを崩さず行けることが増えました。

正直私の心の中では、「早く!」と思っていますし、イライラする気持ちもあります。

言葉や所作を先に変えてみる。これは禅の教えにもあるそうです。

これも修行のようですが、私も子供もハッピーになる一つのおまじないです。

そしてキャンペーンて名付けるといつまでもできなくても、期間限定でとりあえずというニュアンスが入り私も頑張れそうです。

【スポンサーリンク】


▼無料メール講座はこちら!

▼ことばが苦手な子の会話力がぐんぐん伸びる!【約10分で読めます】

おしゃべり上達メソッド

▲本をクリックすると無料でダウンロードができます。

▼おしゃべり上達メソッド体験!リアルな3ヶ月
※画像をクリック

-児童発達支援

発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料メール登録はコチラ
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料メール登録はコチラ