児童発達支援

ザリガニ食べたい!子育てでどうしても共感できない時どうする?

きょうかん【共感】

他人と同じような感情(考え)になること。

新明解 国語辞典 第七版 三省堂 

先日コーチングの講座で

どうしても子供に共感で来ない事を言われたら場面は何ですか?

◆その時どうしましたか?

という質問がありました。

私が真っ先に思い浮かんだのは、この夏休みほほえみ太郎(年長6歳)に

「釣ったザリガニ食べたい!」

と言われたことでした。

共感できなさすぎて、

母、絶句…

真っ向から否定しないと頭にあったので絞り出した言葉が

「食べたいねぇ…。」

おうむ返ししかできませんでした。

その後も「食べる!食べる!」と言うほほえみ太郎に、

主人が「泥抜きちゃんとしなきゃだぞー。」なんて言っている。

ばあちゃんは「池のザリガニさんは無理無理!」と笑っている。

これは経験させなくてはか??泥抜きって何??茹でるだけ茹でる??

いや、ため池すごい濁ってたけど!!!

てゆうかこのザリガニ苔生えてるんですけど(涙)

やっぱ無理っ!!!

とまぁとりあえず飼うことになりました。

その時のことをコーチングの講座のシェアタイムで話たところ、相手のママは

「すごーい!おもしろーい!

って面白がってどう料理するの?焼くの?味付けは?とか

掘り下げてあげたいかも。絶対食べないけどっ!」

とさらりとおっしゃてくださいました。

素敵!!その手がありましたね。

「ザリガニ食べたい。」って同じ感情(考え)にはなれないけど、

その世界を面白がったり深めて掘り下げてあげる。

そうやって親子の会話を広げていきたいなぁと思いました。

ありがとうございました!

▼無料メール講座はこちら!