自閉症の療育は早期療育が基本です。
なぜなら、脳は幼児期に人生で
一番発達していくとされているからです。
一番発達していくとされているからです。
この本をご存知でしょうか?

脳科学の先生!子どもの発達障害の
悩みを最新研究で解決してください
原田妙子著 2023年 KADOKAWA
です。
この本の中にある自閉症の子の
早期療育の研究が紹介されています。
早期療育の研究が紹介されています。
3歳までの自閉症の子どもたちに、
週40時間療育を行うと
週40時間療育を行うと
3年後にはIQが100を越えて、
通常学級で定型発達児と一緒に学べる
水準にまで上がったという研究です。
その後11歳の追跡研究でも
高い知能を維持していただけではなく
適応能力も上がっていたのです。
高い知能を維持していただけではなく
適応能力も上がっていたのです。

脳の発達には早期療育が基本です。
とはいえじゃあうちは
5歳だからダメとかではなくて
5歳だからダメとかではなくて
人間の脳は一生発達していくものです。
今この瞬間が一番若いので
脳を育てる介入をしていきましょう^^
脳を育てる介入をしていきましょう^^
話は戻りますが、
週40時間って 笑!!
フルタイム勤務かっていう量ですよね!
ただ私の自閉っ子娘は
週40時間は楽々療育できています。
週40時間は楽々療育できています。
私がいう療育は、
机に座ってペグさしするとか
の時間だけではなく
の時間だけではなく
脳を育てる時間のことを言います。
娘の支援級の時間だけだと
少なく見積もっても平日5時間×5日
学校で過ごすのは25 時間だけですね。
私はここに家での
毎日の声かけを肯定的にすることで
娘の脳を育てているので余裕で
40時間越えていきます。
40時間越えていきます。
朝は一緒に早起きして
「おはよう!」「可愛い!」
からスタートし、
「もうたべたね!」
「美味しいね!」
「美味しいね!」
「やることやって
好きなことやってていいよー!」
ママも仕事するね^^
ママも仕事するね^^
という感じです。

私が仕事しているあいだに
朝から自分で追加の朝ごはん
作っていました 笑
朝から自分で追加の朝ごはん
作っていました 笑
夜も
「お風呂入ろう!」
「もうパジャマ着たね!」
「UNOあと1回ね!」
「トイレ行けたね!」「おやすみ」
こんなたわいのないことばかけが命!
肯定的な声かけが脳が育てられる
ことを知っていますので、
立派な脳を育てる療育タイムなのです。
平日は、お家療育が
朝1.5時間
夜1.5時間
で15時間
休日は、
できるだけ外遊び!
少なく見積もっても6時間ずつ
で12時間
お家療育が週27時間
ここに
大好きな放課後デイで
コミュニケーションタイム
コミュニケーションタイム
が平日1.5時間×4=6時間
学校が25時間
全部で
お家療育27時間
+放課後デイ6時間
+学校25時間=58時間
+放課後デイ6時間
+学校25時間=58時間
です^^/

皆さんどう感じますか?
私は7歳からこの療育の量に変えて
IQ=45だった娘が、今ではひき算、
足し算、ひらがなも書けるようになり
足し算、ひらがなも書けるようになり
自分でやりたいことの理由を
プレゼンできるくらいまで会話の力が
育っています。
プレゼンできるくらいまで会話の力が
育っています。
うちの子はもう7歳だから、、
会話の力を育てることを諦めますか?
ただこれってじゃあ私から
発達科学コミュニケーション
習えばできるか?
習えばできるか?
って言われたら、
それだけでは難しいでしょう。
それだけでは難しいでしょう。
継続することが必要だからです。
学んだら、お家療育を実践して、
記録に残し続けることで
記録に残し続けることで
効果が上がるからです^^
私が教えている
発達科学コミュニケーション講座は
発達科学コミュニケーション講座は
7ヶ月のサポートで終了になります。
もちろん発話が出た!
かんしゃくが減った!と
かんしゃくが減った!と
困りごとはなくせるのですが、
その先の説明力を育てる!
学力を育てていく!
となると中長期の目標になります。
となると中長期の目標になります。
ですから、
期限のない上級講座の方でずっと
肯定的なコミュニケーションを学んで
実践して、ブログの記事などを
書いて子育てをよくした記録を
どんどん書いてもらっているのです^^
書いて子育てをよくした記録を
どんどん書いてもらっているのです^^
その子育てをよくした記録は
次の言葉の発達に悩む自閉っ子ママの
希望になっていきますよね。
そんな循環を作る社会貢献をしたい!
わが子を誰よりも伸ばし続けたい!
という自閉っ子のママを私は
今求めています。
今求めています。
ことばが遅いと悩むママが
たくさんいるからです。
お子さまの年齢がいくつであれ
療育介入の量を増やすチャレンジを
したい方
おしゃべり上達を諦めたくない方
在宅で研究や記事を書く仕事に
チャレンジしたい方
は24日(土)9時の
メールマガジンで
リサーチャーのみ募集します!
リサーチャー講座の詳細は明日の
メルマガでお話しします。
▼メールマガジン登録してお待ちください▼