児童発達支援

パパ&ママの楽しむ姿が表情の乏しい子の笑顔を引き出す第1歩

▼言葉の脳の発達は「今すぐが鉄則です!」

「もっと言葉を増やしたい」
のであれば是非ダウンロードしてみてください^^

無料で読める小冊子【約10分で読めます】

▲本をクリックすると無料でダウンロードができます。

その他の無料小冊子はこちら

こんなお悩みありませんか?

ママと遊んでいてもあまり楽しそうな表情が見られない、

お気に入りのおもちゃを渡してもニコリともしない、

わが子は本当に楽しめているのだろうか・・・

と心配されていませんか?

表情が乏しい原因は・・・

感情脳が未熟でアウトプットの機能もスムーズに

動いていないことが考えられます。

さらに、表情を作る運動脳との連動が弱いことも

原因の1つと考えられます。

気づいたときがはじめどき

気持ちが通じていないような気がするなど

乳幼児の時から気になる行動が見られた場合は

お子さんとの関わりを早めに工夫していくことが大切です。

わが子も表情の乏しい子でした

大好きなつみ木で遊んだり、お気に入りの本を読んだりしているときも、

わが子は特に楽しそうな表情をすることもありませんでした。

また、手遊び歌など子どもが好きと言われる遊びをしてみても

楽しそうな表情やよろこぶ様子がなく寂しい思いをしていました。

 

パパやママが楽しむ姿を見せることからはじめよう♪

わたしは夫と協力してボール遊びを楽しむ姿を見せて気を引いたり、

歌いながらおむつ交換したり、手遊び歌をやってみせたり、

私たちが楽しんでいる姿を見せるようにしていきました。

そんな姿を夫婦で続けていくうちに、

わが子が少しづつメロディに反応したり、ボール遊びに加わろうとしたり、

反応が増えていったのです。

わたしたち夫婦もわが子が反応してくれる姿を見てうれしくなり、

更にリアクションを大きくしていったところ、

今ではケラケラとよく笑う子に成長しました。

 

喜怒哀楽をオーバーに表現

表情が乏しいお子さんの場合、パパママもクールで

感情の起伏を表に出さない性格であることが多い傾向にあるので、

まずは家庭生活の中でパパやママが楽しい&うれしい感情を

大げさなくらいに表現することを心がけてみましょう。


親が率先して楽しい姿を見せるていきましょう♪

そして感情脳と運動脳を鍛えて

言葉の土台をぐんぐん伸ばしていきましょう。

 

Instagramで超早期療育についての情報を発信しています。

ぜひご覧ください^^

▼原田真衣Instagram 

https://www.instagram.com/mai.harada_happytalk/

 

▼無料メール講座はこちら!

▼ことばが苦手な子の会話力がぐんぐん伸びる!【約10分で読めます】

おしゃべり上達メソッド

▲本をクリックすると無料でダウンロードができます。

▼おしゃべり上達メソッド体験!リアルな3ヶ月
※画像をクリック

-児童発達支援

発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料メール登録はコチラ
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料メール登録はコチラ