おうち療育

自閉症で指さししない理由は?指さしが遅かった子の言葉がぐーんと伸びるコツ

▼単語が増えない!そんなお悩みを抱えていませんか?

ことばを促すには、今すぐが鉄則です。

おすすめの無料で読める小冊子【約10分で読めます】

▲本をクリックすると無料でダウンロードができます。

その他の無料小冊子はこちら

自閉症の子が指差ししない理由を知りたいママへ!指差しが遅かった息子の言葉がぐんと伸びた、シンプルで効果的な方法をお伝えします。ママの声かけで指差しにつながる「共同注意」の力を育て、親子のコミュニケーションを豊かにしていきましょう。

クレーン現象ばかりで指さししない!言葉が遅い子に悩んでいませんか?


子どもが指さしできなくて、ママの手を取って物を指すクレーンで伝えてくることが多いことに、悩んでいませんか?


1歳半検診でよく聞かれる「指さし」について、言葉が遅い自閉症のお子さんを持つ生徒さんからこんな相談を受けることがあります。


・1歳半で指差ししない、クレーン現象ばかり
・クレーンで伝えてくれても、子どもの思いが分からない
・単語や言葉が出ても、自分の欲しいものを差すだけで意思疎通ができない



クレーン現象は、お子さんが自分の気持ちや欲求を言葉でうまく伝えられないため、直接的な行動でママに伝えようとして現れます。


子どもの気持ちを分かってあげられないと辛くなりますし、癇癪になってしまうこともあって親子でしんどいですよね 。


コミュニケーションの発達がゆっくりな自閉症のお子さんには、言葉を伸ばす声かけが大切です。


「でも、どうすればいいかわからない」とお悩みのママへ、おうちで簡単にできる方法をお伝えします。

自閉症の子どもが指差しをしない理由


自閉症の子どもが指差しをしないのはなぜでしょうか?


ポイントは「共感の指差し」と、それを支える「共同注意」の2つです。

◆①言葉につながる「共感の指さし」

指差しは言葉の発達において非常に重要な前段階です。


大きく分けて4種類あります。


①興味の指さし: 興味を持ったものを指さす

②要求の指さし: 自分の欲しいものを相手に求める指さし

③共感の指さし: 見つけたものを他者と共有しようとする指さし

④応答の指さし: 相手の質問に答える指さし


一般的には生後9ヶ月ごろからはじまり、1歳半ごろまでに相手の注意を引いて反応を確認する③の「共感の指差し」が見られます。


ですが、自閉症の子どもは③の「共感の指さし」の獲得が難しいと言われます。


この「共感の指さし」は、言葉を伸ばす上でとても重要です!

「ママ、見て!」と興味のあるものを指さし、気持ちを共有しようとすることが、言葉の発達の大きなカギだからです。

◆②共感の指差しの土台となる「共同注意」

自閉症の子どもが指差しをしない理由の一つが、「共同注意(=他の人と同じものを見る力)」の未熟さです。


この力が育っていないと、共感を求める「ママ、見て!」という行動が出にくくなり、その結果、言葉の発達がスムーズに進まないことがあります。


共同注意が育つと、子どもは興味のあるものを指さし(共感の指差し)、「これは、りんごだね」と名前を教わったり、ママと一緒に同じものを見ることで表情から危険かどうかを判断したりするようになります。


こうしてコミュニケーションが加速し、言葉の発達につながっていきます。


言葉が遅い自閉症の子は、共同注意の力を土台に、共感の指さしから言葉の発達につなげていけるといいですね。

指差しの遅かった息子の将来が不安でした


現在小学2年生で特別支援学級に在籍する私の息子は、3歳で自閉症の診断を受けています。


言葉がなかなか出てこず、10か月の頃からクレーン現象ばかりでした。


1歳半健診では指さしの課題が全くできなかったです。


その後、単語や言葉が出てきても、「これ欲しい」という自分が欲しいものを伝える要求の指差ししかせず、共感の指差しは出てきません。


親子なのに気持ちが通じ合えないことに将来が不安でたまりませんでした。また、言葉が遅く、パニックを起こす息子に対してイライラする自分を責めてしまうこともありました。

そんな時、「発達科学コミュニケーション」に出会い、脳科学に基づく自閉症の子との関わり方を徹底して学んでいくことにしたのです。


私が声かけを変えると、会話がほとんど成り立たなかった息子の共同注意の力が育ち、共感の指差しもできるようになり、言葉がぐーんと伸びていきました!


「〇〇、ちょうだい」と要求の言葉しか話さなかった息子が、「ママ見て!〇〇だよ!!」と大好きな図鑑を持ってきて、「かわいいね」など、共感を求めるような言葉も増えていったのです。


なので、私の自閉症息子のようにクレーン現象ばかりで指差しができないというお子さんも、ことばの発達を諦めないでくださいね!!

言葉が伸びる!「共同注意」が育つ声かけのコツ


自閉症の子が共感の指差しをできるようになるには、効果的な声のかけ方があります。


これまでお話したとおり、共感の指差しを促すためには、まず共同注意(=他の人と同じものを見る力)を育てることが重要です。


「でも、ママが見ているものを見てくれない…」という自閉症のお子さんでも、大丈夫。


ママが子どもの見ているものに寄り添い、同じものを一緒に見て、それを言葉にしてあげればいいのです。


まずはママがお子さんの見ているもの・興味のあるものを観察して見つけてください。


お子さんの視線の先のものに対して「これは、〇〇だね」と声をかけ、指をさしながら一緒に見ることからはじめましょう。


「同じものをママと見ている」と子どもに気づかせることが大切です。


もし嫌がらなければ、指差しの手の形を補助して作ってあげて、一緒に指さしてあげてもいいですね。


ポイントは、笑顔で楽しそうに声をかけることです!


すると、「ママと一緒に同じものを見るのは楽しい!」と子どもが感じ、「また、やりたいな!」という気持ちが生まれます。


その行動が繰り返されることで、共同注意の力が育っていきます。


共同注意の力は、「ママ、見て!」という共感の指差しを促す呼び水です。


ママとのポジティブなコミュニケーションの中で、お子さんの「人に伝えたい気持ち」を育てることが大切です。


シンプルな対応法ですので、ぜひ試してみてくださいね。


言葉が遅い自閉症のお子さんとのコミュニケーションが、豊かに広がることを願っています!


発達科学コミュニケーション
アンバサダー 東原あや

▼無料メール講座はこちら!

▼ことばが苦手な子の会話力がぐんぐん伸びる!【約10分で読めます】

おしゃべり上達メソッド

▲本をクリックすると無料でダウンロードができます。

▼おしゃべり上達メソッド体験!リアルな3ヶ月
※画像をクリック

-おうち療育

【約10分で読めます】今川ホルンの大人気小冊子「おしゃべり上達メソッド」
無料人気小冊子はコチラ
【約10分で読めます】今川ホルンの大人気小冊子「おしゃべり上達メソッド」
無料人気小冊子はコチラ