日本の教育や子育て
日本の教育や子育てはしつけがベースの文化が残っています。
悪いことをしたら叱ることがしつけ・・・叱られてた、子供にも叱っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
私も、子ども達を叱っていました
悪いことをしたら、目を見ていけないことだと叱ったり、
他の部屋に連れていき、反省しなさい!と叱っていました。

叱ると言葉脳は伸びにくくなってしまう
大抵、叱っているときは、語気が荒かったり、怖い表情をしています。
過度に刺激をあたえてしまい、子どもは、怖くて反省どころではなくなります。
恐怖を感じると、脳はフリーズ。
言葉脳は伸びなくなってしまいます泣
また、ASDっ子は、
いけないとわかっていてもその行動を減らすことができない脳の特性なのです。
叱らない!怒らない環境を作ろう!
褒め8割!を意識しましょう。
叱られてばかりで自信がなくなってしまうASDっ子にママが褒めるなど、肯定的に接してあげると、
自分にもできるという自信が生まれ、良い行動が増えていきます。
脳は行動することで、育ちますので、言葉もどんどん増えていきます。
叱らず、褒めるることを増やす。ママ自身が、言葉脳を育てる環境を整えてあげることがとても重要なのです。
今、この瞬間から褒め8割を意識して、子どもの言葉脳を育てていきましょう!

インスタグラムで、言葉の苦手な子の会話が
どんどん増える情報を発信してます!
ぜひご覧ください♪
▼立花千明Instagram