児童発達支援

こだわりが強い知的障害のある子の言葉が育つママの声かけと対応

▼3年かかることばの発達を3か月に短縮します!

お家でやるから効果が早い!

おすすめの無料で読める小冊子【約10分で読めます】

▲本をクリックすると無料でダウンロードができます。

その他の無料小冊子はこちら

お子さんのこだわりは何個ありますか?

青いパジャマがいい!ゾウのお皿がいい!といったモノのこだわり。

療育の後はマクドナルドを食べる、スイミングに行ったらローソンのからあげクンを食べるといったルーティーンのこだわり。

お子さんによって、色んなこだわりがあると思います。

言葉で意思疎通ができないから、説得してもかんしゃくに繋がることもあり、大人も疲れますよね。

我が家の長男、こだわり王子でした

同じパジャマでしか寝ない、お昼寝は車でしかしない、保育園の後は雨だろうが雪だろうが公園のブランコで1時間ほど遊ぶ…挙げきれないくらいのこだわりだらけで、特に道のこだわりは酷かったです。

少しでも違う道を通ったら、パニック!!!!
泣き叫びながらダッシュボードを蹴り、潰れたこともあります。

でも今なら分かります。

「思っている場所(公園)と違う場所(歯医者)に連れて行かれるかもしれない」と考えていたんですね。

いつもと違う道を通りながら「公園に行くよ」といった声かけをしても届いていません。

目の前の景色しか目に入っていないからです。

認めてあげたいこだわり!?

だからといって、こだわり全てをやめさせる必要はないです。

大人だって「ここに行く時はこのカバン!」というように、げんを担ぐ時だってありますよね。

例えば、1人で頑張らないといけない場面、幼稚園・保育園・学校に持って行くのは絶対このコップ!と言うなら、スペアを何個か買い、持っていかせてあげた方が無難です。

儀式やお守りといった感覚です。

それで生活が安定するなら、オッケーですよね。

可能な限り「まぁ、いっか」と付き合ってあげられるこだわりも見つけてあげてください。

こだわりが強い子の脳の中は?

「こうじゃないとダメ!」というマイルールをもったこだわりがある子は、感情系の脳がゆっくりです。

特に右脳の感情系がゆっくりな場合は、自己感覚が強い傾向にあり、周りが見えづらく、自分中心となり、臨機応変に動くことが難しいのです。

こだわりに効果的な声かけ&対応

(1)前日に、明日起こり得ること全てを予測し、シミュレーションしておく

(2)シミュレーションを参考に、写真をたくさん用意する

長男は、噛んだり折ったりしたので、ラミネートしておくことをオススメします。
写真はできる限りたくさん用意しておくと安心です。

(3)2つのどちらかを選択してもらう

いきなり多くの中から選ぶのは、難しいので2つから選択させてあげてくださいね。
「いつもとちょっとだけ違う」が、お子さんもスムーズに選択できます。
子供がパニックになっていたら、ママもつられてあたふたしがちなので笑顔で提示することが大切です。
最初は、選択しないと思いますが、根気よくいきましょう。

(4)選択したら「すぐ」に褒める

そして選択できた瞬間!「〇〇に決めたんだね〜♩」とたくさん褒めてあげてください

インスタグラムで、自閉っ子の会話力がぐんぐん伸びる情報を発信しています。
ぜひ遊びに来てください♩

\世界一ハッピーな知的障害子育て/
会話ゼロの子の言葉のキャッチボールが加速する♪
発達科学コミュニケーショントレーナー水川 ねね
https://www.instagram.com/nene_mizukawa/

▼無料メール講座はこちら!

▼ことばが苦手な子の会話力がぐんぐん伸びる!【約10分で読めます】

おしゃべり上達メソッド

▲本をクリックすると無料でダウンロードができます。

▼おしゃべり上達メソッド体験!リアルな3ヶ月
※画像をクリック

-児童発達支援

発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料メール登録はコチラ
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料メール登録はコチラ