先日知的障害の方が7割働く
日本一大切にしたい会社
日本理化学工業さんに見学に
行かせていただきました^^
見学レポ①は昨日のメルマガで
概要など書かせていただきました↓
概要など書かせていただきました↓
今日は広報の方へのインタビューで
衝撃的なことがありシェアいたします。
私たち健常者が当たり前で
障害者がマイノリティと思っているうちは
うまくいかない。
というお話です。
見学の中で広報の方に
インタビューさせていただく
機会がありました^^
会社の概要をお聞きする中で、
内閣総理大臣や、大手企業も
見学に来ていらっしゃるとのこと・・・。
国や社会への影響って
正直感じますか???
と私は質問させていただきました。
まだ全国どこでも
安心して働ける会社が多いとは
いえない状況。
日本理化学工業に勤めるのが
素晴らしいのではなくて
どこに住んでも
困らないようになっていってほしいと
おっしゃっていました。
そして、もう1つ。
ある大手企業さんが、
障害者雇用するため学びたいと
日本理化学工業さんに
障害者雇用するため学びたいと
日本理化学工業さんに
インタビューがあったときのお話です。
障害のある
マイノリティの方の対応は
マイノリティの方の対応は
どうするのか?
という質問があったそうです。
その時日本理化学工業の
広報の方は、
7割が障害のある中
マイノリティは私たち。
健常者が当たり前と
言っている以上は
言っている以上は
うまくいかない。
とお伝えになったそうです。
大手企業の方も私も
ガーンと
頭を叩かれた気持ちです。
頭を叩かれた気持ちです。
障害のある方を
どうにかしてあげよう!
どうにかしてあげよう!
私もそんな気持ちがあったからです。
今までの日本理化学工業さんの
歴史の中でも、
会社の仕事に障害者の方を
合わせようとしたら
うまくいかなかったこともあるそうです。
だけれども、
彼らに合わせた工夫をしていったら
本人たちだけでなく
会社全体が働きやすい職場になっていった。
日本全体がこんな世界になれば
いいと心から思いました。

昨日は早速私の上級講座の
食いっぱぐれない18歳プロジェクトの
皆さんとディスカッション
いただいたAさんの感想では、
==========
現状を知ることの
大切さを実感しました。
大切さを実感しました。
現状を知ることで、不安・悲しみ・期待
などいろんな感情が湧いてきます。
その感情に気づけたことで、
どうしたらよいかを考える
きっかけを持つことができました。
どうしたらよいかを考える
きっかけを持つことができました。
近い境遇のメンバーの意見を
聞くことができるの刺激になりますし、
とても勉強になります。
聞くことができるの刺激になりますし、
とても勉強になります。
とありました。

まずは知ること!
これは親の使命だと思っています^^
知ることで選択肢が
必ず広がるからです。
必ず広がるからです。
障害のあるわが子の
未来の選択肢を広げていく!
一人じゃ難しいから
チームでできる仕組みを作っています。
今日も笑顔で、頑張ります!!