児童発達支援

ママが自閉っ子のかんしゃくをどっしりと待つ方法


▼ことばがゆっくりな子のママへ
【無料ダウンロードできます】

スルーした後にどこを褒めようか・・・

子どもがかんしゃくをおこしたとき、スルーをして【好ましい行動】が出るのを待つのはわかっている。


それでもその【好ましい行動】っていざとなると発見できない・・・

これを褒めていいのか自信がない・・・というお悩みないですか?

自分の判断に自信がもてない

私も最初の頃は我が子のかんしゃく中の【好ましい行動】探しに苦戦しました。

そして、とにかく自分の選択に自信がありませんでした。

(これって、好ましい行動・・・?)

(今褒めるべき?)

(私の対応合ってる?)

(誰かに合っていると言って欲しい!)と思っていました。


それでもかんしゃくがおこると私が対応し、その都度その都度判断していかなければなりません。

【好ましい行動】の出し方にパターンを発見!

そんな中、何度かかんしゃくの対応をしているうちに我が子のお決まりのパターンを発見したんです。

 好ましい行動の例を挙げると、

・泣き止む

・暴言を止める

・別の行動にうつる

・歩み寄るような発言をする

などがあります。  

我が子は4つ目の【歩み寄るような発言をする】に当てはまり、「ママお手手つないで!」というのが決まって出てくるというのがわかりました。

パターンがわかると、迷わない

パターンがわかってからは、自分の判断に迷うことなく、 「ママお手手つないで!」という言葉が出てくるまで待てばいいとどっしりかんしゃくを待てるようになりました。

我が子のパターンを見つけて欲しい♡

皆さんも、お子さんが

・泣き止む

・暴言を止める

・別の行動にうつる

・歩み寄るような発言をする

のどのパターンで【好ましい行動】を出してくるかぜひ見つけてみてください。

そして、見つけた後は沢山褒めてあげてくださいね♪

会話ができない子と自分史上最高の
『仲良し親子』になる♡


自閉症専用3ヶ月
おしゃべり上達メソッド
発達科学コミュニケーション 
トレーナー 桜山 尚

インスタグラムで会話が難しい自閉っ子とのママの関わり方について『愛着』にフォーカスして書いています。

▼桜山尚インスタグラムに遊びに来てください▼

https://www.instagram.com/sakurayama_nao/?igshid=OGQ5ZDc2ODk2ZA%253D%253D


▼単語が増えない!そんなお悩みを抱えていませんか?
ことばを促すには、今すぐが鉄則です。
無料で読める無料電子書籍【約10分で読めます】

「うちの子に合う学校が分からない…」と感じたら/
自閉症の子の学校選びのポイントと
見学チェックリスト付き電子書籍はこちら▼

 

▼その他電子書籍はこちら!

 

▼無料メール講座はこちら!

-児童発達支援

【約10分で読めます】5,000人以上が読んでいる無料冊子「おしゃべり上達メソッド」
無料人気小冊子はコチラ
【約10分で読めます】5,000人以上が読んでいる無料冊子「おしゃべり上達メソッド」
無料人気小冊子はコチラ