児童発達支援

あいさつって教え込むものじゃないんだ!と私が気がついたら、わが子がバイバイできるようになった話^^

こんなことありませんか?

ママ友やご近所の方に会った際など

毎日いろんな場面で交わされるあいさつ。

つい他人の目を気にしてしまい

ニコリともしないわが子に

「ほら、"おはよう"は?」とか「ぺこりってしようね!」

などと強い口調で言ってしまっていませんか?

あいさつの場面が苦手な自閉っ子

自閉っ子が反応しない原因は

いつも会わないような人がいる場面では

緊張ばかり強まってしまい

脳がフリーズ状態になってしまうからです。

間違った対応を繰り返していた過去のわたし

あいさつは大切だしできるようになって欲しいと思い

わたしは必死に教え込もうとしていましたが

その対応が間違っていことがわかり

対応を変えて行ったところ

わが子からバイバイと手を振ったり

おじぎをしたりするようになったのです!

あいさつは大切なコミュニケーションツール

あいさつはコミュニケーションの基本にもなり

大切な所作となってきますので

早いうちから身につけていきたいですね。

自閉っ子ママが楽しんであいさつすればいいんだ!

まずわが子に強制することをやました。

そしてわたし自身が明るく楽しくあいさつする姿を

見せるようにしていきました。

自閉っ子が声を出したり相手の方を見ることができたりと

少しでも反応があったら、すかさず褒めることを

繰り返しやっていきました。

あいさつって楽しそう♪と思える関わりをとおして

自閉っ子のことばの土台をぐんぐん伸ばしていきましょう。

Instagramで超早期療育についての情報を発信しています。

ぜひご覧ください^^

▼原田真衣Instagram 

https://www.instagram.com/mai.harada_happytalk/

▼無料メール講座はこちら!