目次
ママが、指示を出す時って大抵こんな時じゃないですか?
「子どもがお風呂に入らない」「用意ができてない」「着替えてない」など子どもが出来ていない時ではないでしょうか。
ママは、ついついイライラ声で指示だしをして、子どもがやってくれず、さらにヒートアップ。。。
泣かれて終わる・・・なんてことありませんか?
白状します・・・実は私も指示を出す時、最終的にイライラしちゃってました。
マ)お風呂入るよ!
子)無視(おもちゃ)
マ)お風呂入るよ!!
子)はい・・・(おもちゃ)
マ)お風呂入るって言ってるでしょ!!!!💢何回言わせるの!!!
子)泣き怒る
最初は、通常トーンですよ。しかし、気がつけば、どんどんイライラして爆発でした。
実は子どもには、全然聞こえてないんです・・・
ママからしたら、何回言ってると思ってるんだ!!という感じですが、子どもは遊びに夢中です。
残念ながらママの声は届いていない状態です・・・
子どもからしたら、いきなりママに怒られた泣 何も悪いことしてないのにとなってしまいます。
まずは、子どもの状況をみてあげたいところ。
そして、折角、指示を出しているんだから、ちゃんと子どもにわかってもらえるように、
ママの指示出しの仕方を見直しましょう。
指示を出す時の合言葉は、「3つのS」を意識しよう
指示を出す時に伝わりやすい言い方があるんです!!
お互いがネガティブな感情を引き起こさないために、3つのSを意識しましょう。
Smile(笑顔で) Slow(ゆっくりと間をとって)Sweet(優しい声で)子どもの近くへ行き、
目を見て、笑顔で、「〇〇くん、ママお話あるよ。」と声をかけに行きましょう。
遠くから言うと、大声になってしまい、子どもは怒鳴られているように思えてしまいます。
ですから、必ず近くに行き、肩を叩いて、話かけてみてください。
そして、続けて優しい声で、「ママとお風呂に入ろうか」と言いいましょう。
ママも忙しいかもしれませんが、3つのSをすると子どもが動き出し、ママもイライラする必要がなくなるので、一石二鳥のテクニックです。
そして子どもが動き出したら(ここではお風呂に向かったら)、沢山褒めてあげてくださいね。
褒めてあげることは、脳が育ちやすくなります^^ぜひ、試してみてくださいね。

インスタグラムで支援級情報発信しています!
ぜひご覧ください♪▼立花千明Instagram